節分の日
2月2日(日)は節分ですね。
例年は2月3日が節分なのですが、
今年は暦がずれる影響から2日なのだそう。
今回は、桔梗屋の節分にちなんだ商品を紹介します。
山形県産のもち米、北海道産の大粒黒大豆、
そして北海道産小豆を使ったなめらかな餡で作りました。
調べてみたところ大福は、
節分における福の神・おたふくと同じ名前を前身に持つ
縁起物のお菓子なのだそうです。
節分にちなんで、厄除招福の願いがこめられています。
沢山の大粒黒大豆が入っているので、
食べるだけで鬼を外へ出し福を内に招いてくれそうです。
【丸かぶり寿司】
「丸かぶり寿司」
かんぴょう、たまご焼き、しいたけ煮、きゅうり、カニカマ
「特選海鮮丸かぶり寿司」
エビ、かずのこ、サーモン、とびっこ、いか、きゅうり、たまご焼き、マヨネーズ
丸かぶり寿司とは、
節分の日に、その年の歳徳神(としとくじん)の位置する方角である
「恵方」を向き、巻き寿司を無言で丸かぶりして一年の幸せを願います。
今年の恵方は『西南西やや西』。
あまり聞き慣れないやや西という方角にびっくりしましたが、
絶妙な方角を気にしつつ、丸かぶり寿司を食べようと思います。
お味は黒蜜きな粉、南部茶、葉桜の3種類。
お菓子を割ると、
中には飴玉と、裏にヨゲンノトリの描かれたおみくじが入っています。
大吉は5個、中吉は4個、小吉は3個の飴玉が入っていますよ。
運試しにガラガラ、挑戦してみてはいかがでしょうか。
ガラガラとは、
節分の日に合わせて作られる、甲府市中心部名物のお菓子。
古くから伝統のある、縁起物のお菓子なんです。
「がらがら」という音で鬼が逃げ出す、
と言われたことから名付けられたそうですよ。
先日SNS用の動画撮影のためにガラガラを拳で割ってみたのですが、
思った以上に力加減が難しく、
勢い余って中身の飴玉が四方に飛んで行くハプニングがありました。
ガラガラ割る際は、袋に入ったまま割ることをおすすめします。
割った後はスタッフみんなで美味しく食べたのですが、
個人的には南部茶がお気に入りでした。
節分大福と丸かぶり寿司は2月2日(日)のみの限定販売です。
私も豆まきと一緒に大福やガラガラを楽しもうと思います。
Yuuki