工場祭り
昨日から今日にかけて『第21回 桔梗屋工場祭り』を開催しています。
会場は「桔梗信玄餅工場テーマパーク」と「山梨県森林公園 ふれあいの森広場」の2か所です。
桔梗信玄餅工場テーマパークは、お菓子と食のテーマパーク。
日本一の工場祭りを目指して屋台もイベントも盛りだくさんです。
工場の外壁には、桔梗信玄餅の布袋で描かれた大きな「桃」の絵が。
恒例の「数当てクイズ」です。
布袋の数を回答していただくと、
正解者のなかから、抽選でNintendo Switchなど豪華景品が当たります。
ぜひ奮ってご参加くださいね。
「プレミアム商品券」は1000分の商品券をお買い上げごとに、
工場祭りで使える200円のお買い物券が付いてきてとってもお得です。
さらに抽選で、桔梗信玄餅の詰め放題が無料で体験できるチャンスも。
やきそば、大根もち、からあげ、しゃかしゃかポテト、えびせん、イカ焼き、豚串、豚もつ、
つきたて餅、赤飯、栗福おこわ、みたらし団子、じゃがバター、りんご飴、べっこう飴、チュロス、
生ビール、葡萄酒…と書ききれないほど軒を連ねている屋台メニュー。
特にわたしがおすすめしたいのは、初登場「ロボットチャーハン」です。
チャーハンを作ってくれるロボットは、企画室のYuukiさんがデザインしました。
人とロボットが一緒にはたらく近未来的な屋台。
調理過程を見るのもわくわくします。
工場直出しで販売している「イチゴミルクまんじゅう」は、なんと3個で25円。
瞬く間に売り切れてしまうため、おひとり様2セット限り。
苺は自社農園産。68年前のおまんじゅうの価格そのままです。
「プレミアム桔梗信玄ジェラート極」
「桔梗信玄ソフト+」
「桔梗信玄シェイク」
桔梗屋ならではのスイーツが勢ぞろい。
南アルプス・八ヶ岳の天然氷を使用した「かき氷」も逸品です。
こだわりのシロップは全部で2種類。食材そのものを活かした自慢の味です。
子どもが楽しめるちびっこ縁日や、
忍野村にある淡水魚専門の水族館「森の中の水族館。」もやってきます。
イベントステージには、山梨や甲州にゆかりあるさまざまなゲストが色彩を加えます。
今日はご当地ヒーローの甲州戦記サクライザーショーや、
ハイジの野菜畑スタッフのジャズシンガー吉川美保さんなどが出演します。
あいにくの雨ですが、桔梗信玄餅工場テーマパークのイベントステージは屋内(東治郎一宮店の奥のスペース)に変更して行います。
野外にも大きな大きなテントを張ってありますので、濡れる心配なく屋台のお食事や甘味を満喫していただけますよ。
お足元にお気をつけていらしてくださいね。
おさだ
桜と和菓子
世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
世の中に桜がまったくなければ春の人の心はのどかだっただろうに。
いつ咲くのか待ち遠しく、
咲いたかと思えば、いつ散ってしまうのか穏やかでない。
日本人が抱く桜の印象がよく表れているこの和歌を詠んだのは、在原業平。
『伊勢物語』のモデルとなった歌人です。
儚いからこそ美しい。
食べるとはらり、なくなってしまう和菓子も、
古くよりわれわれの心を掻き乱す桜にどことなく似ています。
今回は、行楽にもってこい。
うららかな春のお菓子をご紹介します。
・桜餅 貝合せ
風味豊かな桜の葉と、可愛らしい桜の花を添えた桜餅です。
・道明寺桜餅
道明寺粉でこし餡を包んで桜の葉を巻いた、もちもち食感の桜餅です。
・長命寺焼き桜
薄く焼き上げた小麦生地でこし餡を包み、桜の葉を巻きました。
・桜まんじゅう
刻んだ桜の葉を入れた、ほんのりピンク色の餡が春らしい小麦生地のお饅頭です。
・桜きんつば
刻んだ桜の葉の塩漬け入り桜餡に薄くのばした小麦生地をつけしっとり焼き上げました。
・花見団子
桜色、緑色、白色の三色のお団子。それぞれ桜餡、つぶし餡、こし餡を包んでいます。
・よもぎ草餅 貝合せ
よもぎの風味が春の息吹を感じる、つぶし餡の草餅です。
・よもぎまんじゅう
よもぎ入りのしっとりとした生地に、たっぷりのつぶし餡を閉じ込めました。
・きみしぐれ
春を感じる色合い、口の中でほろほろと優しい甘さが広がります。
甲斐源氏発祥の地。
そういわれる平塩の丘に、母校の小学校は位置します。
通学路にしていた宝寿院というお寺は、枝垂桜の名所です。
満開の下、出会いと別れをけんけんぱーして、
無邪気に駆けていったものでした。
悲しいことがあると、家とは逆方向に歩きました。
丘の上で、甲府盆地を一望できる農道にさしかかります。
毎日の人の営みがぴかぴか光り、粒の集いが夜景になる。
それはそれは綺麗なのです。
花は散り。されど実がなる、種ができる。
めくるめく季節のわだかまりもろとも引き受け、また次の年に花は開く。
桜には、そういった未来を見据える逞しさもあるのではないでしょうか。
きっと時代の風に吹かれようと和の心をつないできた和菓子にも。
我慢をいくどとなくやり過ごし、再び盛りはじめたお花見。
たとえさみしさが下地にあったとしても、
賑やかにすることで、明日を獲得していく強さを噛みしめながら、
みんなで花も団子も楽しみたいです。
おさだ
春彼岸
早いもので入社して半年が経ちました。
入社するまで、あまり季節の行事は気にしてこなかったのですが、
桔梗屋では季節に合わせてお菓子を販売しているので、何も知らないままではいけないと思い、
その都度、その行事ですることや由来などを調べるようになりました。
そして、今日から春のお彼岸。
今年は3月17日(月)~3月23日(日)です。
「お彼岸」という言葉は小さい頃から何度も耳にしているのに、
由来や何をする行事なのか詳しく知りませんでした。
そこで、お彼岸について調べてみました。
『お彼岸は、現世とあの世の距離が最も通じやすくなる春分、秋分の時期に
こちら側から近くまで行き、ご先祖様を供養する行事。』
「近く」とはお墓やお仏壇のことだそう。
だからお彼岸の時はお墓参りや、お仏壇にお供え物をしてご先祖様を供養していたんですね。
せっかくお彼岸について少しだけ詳しくなれたので、
小学生の頃、ハトの餌やりに荒川へ連れて行ってくれた大好きだった祖父と、
初めて春のお彼岸を迎える、食べることが大好きだった兄に、
「知っているかもしれないけど、桔梗屋で働いているんだよ」と報告を兼ねて、
桔梗屋のぼたもちやお饅頭をお供えしようと思います。
きっと、祖父は優しい笑顔で頷いて受け取ってくれるでしょう。
「好きか大好きしかない」と言い、なんでも食べていた兄のことだから
きっと「おう!サンキュー!」と言ってすぐに食べてしまうでしょう。
春分の日には、兄のことが大好きだった子供たちを連れて、お墓参りに行こうと思います。
皆さんも、大切なご先祖様に、桔梗屋のお彼岸のお菓子を贈りませんか。
渡辺
桔梗信玄餅工場テーマパークをリニューアルしました
2025年3月14日(金)に、桔梗信玄餅工場テーマパークを大規模リニューアルしました。
オープン当日はセレモニーを開催し、テレビや新聞の取材もありました。
今回は、どこをどのようにリニューアルしたのか。
おすすめポイントとともにご紹介したいと思います。
桔梗屋の商品が並ぶ「東治郎 一宮店」は、売り場面積を約5倍に拡大。
広々とした空間で快適にお買い物していただけます。
フォトブースも新設しました。
旅の思い出を特別な一枚に残してみてはいかがでしょうか。
お菓子がどのように作られているのか見学できる「桔梗屋本社工場」では、
工場見学通路にて、桔梗信玄棒をお味見価格で販売しています。
桔梗信玄棒は、企画室のスタッフにも絶大な人気を博しているお菓子です。
まるでオールドファッションドーナツのようなサクふわ食感なのですが、
できたてはよりサクサクの状態でお召し上がりいただけますよ。
テーマパークカフェもリニューアル。
バニラアイスに桔梗信玄棒をミックスしたジェラートに
桔梗信玄餅と桔梗信玄餅万寿をトッピングした「桔梗信玄ジェラート極」や、
バニラアイスに自社農園産いちごをミックスした
「完熟いちごのまるごとジェラート」など新メニューを発売しました。
プライスハーフRond.は洋菓子アウトレットのお店です。
わたしはマカロンに目がなく、
しかしながら高価なお菓子なので普段はちまちま食しているのですが、
プライスハーフRond.なら「実りのマカロン」を、
なんと正規品の10分の1の価格~でお求めいただくことができるんです。
何個も何個も購入して、
その日のうちにいっきに頬張るのがしあわせで仕方ありません。
またリニューアルオープンを記念した期間限定メニューも味わえます。
お食事処の水琴茶堂では「あさり汁」「甲州ソースカツ丼 鬼カツ」
煮込みかぼちゃほうとうが自慢の長寿村 権六では「あさりラーメン」
海のない山梨県甲府市が「あさり」の消費量日本一であることにちなんだメニューなど、
地域の特性を活かしたまさに「甲州ソウルフード」をご用意しました。
16日(日)までの期間限定なのでぜひチェックしてくださいね。
期間が過ぎたら「あさり」が食べられない、なんてことはありません。
レストラン ハイジの野菜畑では「ボンゴレ・ビアンコ」が新しくレギュラー入りするなど、メニュー内容をリニューアル。
いつでも甲州ソウルフードを満喫していただけます。
信玄お狩場焼き 粋心亭には、
少人数グループで焼肉が楽しめる席を新設しました(~20名様)。
桔梗屋には幅広くおいしいものがあるので、
ひとつの場所でぜんぶ体験できることがとってもうれしいです。
近ごろはついお出かけしたくなる陽気。
新しくなった桔梗信玄餅工場テーマパークにも寄っていってくださいね。
おさだ
桔梗信玄Kuromitsu Black 生ビール
17日からセレオ甲府
カフェ&ワインバー葡萄酒一番館にて発売の「桔梗信玄Kuromitsu Black 生ビール」
発売日にはテレビや新聞の取材がありました。
桔梗信玄餅の黒蜜ときな粉を原料に使用している
「桔梗信玄Kuromitsu Black」
生ビールではきめ細かい泡や新鮮な風味が楽しめます。
甲府駅の改札を出て目の前に店舗があるので、
気軽に立ち寄ることができますよ。
17日に私も撮影にいったのですが、登山帰りのお客様もいました。
生ビールの撮影ですが、泡が一瞬で消えてしまいとても難しかったんです。
inoueさんがホイッパーで泡を立てて
なくなりにくい泡を作ってくれ、たくさん工夫して撮影をしました。
料理の撮影やお菓子の撮影も
表面が乾かないうちに急いで撮影をするようにすることを
心がけていますが、
生ビールの撮影はさらに「早く撮影しないと」と思い、少し緊張しました。
普段とはまた違った撮影の仕方で楽しかったです。
すぐにへたらない泡の作り方を学んだので、
また生ビールを撮影するときはもっとスムーズに撮影することができるはず。
うちだ