春彼岸
早いもので入社して半年が経ちました。
入社するまで、あまり季節の行事は気にしてこなかったのですが、
桔梗屋では季節に合わせてお菓子を販売しているので、何も知らないままではいけないと思い、
その都度、その行事ですることや由来などを調べるようになりました。
そして、今日から春のお彼岸。
今年は3月17日(月)~3月23日(日)です。
「お彼岸」という言葉は小さい頃から何度も耳にしているのに、
由来や何をする行事なのか詳しく知りませんでした。
そこで、お彼岸について調べてみました。
『お彼岸は、現世とあの世の距離が最も通じやすくなる春分、秋分の時期に
こちら側から近くまで行き、ご先祖様を供養する行事。』
「近く」とはお墓やお仏壇のことだそう。
だからお彼岸の時はお墓参りや、お仏壇にお供え物をしてご先祖様を供養していたんですね。
せっかくお彼岸について少しだけ詳しくなれたので、
小学生の頃、ハトの餌やりに荒川へ連れて行ってくれた大好きだった祖父と、
初めて春のお彼岸を迎える、食べることが大好きだった兄に、
「知っているかもしれないけど、桔梗屋で働いているんだよ」と報告を兼ねて、
桔梗屋のぼたもちやお饅頭をお供えしようと思います。
きっと、祖父は優しい笑顔で頷いて受け取ってくれるでしょう。
「好きか大好きしかない」と言い、なんでも食べていた兄のことだから
きっと「おう!サンキュー!」と言ってすぐに食べてしまうでしょう。
春分の日には、兄のことが大好きだった子供たちを連れて、お墓参りに行こうと思います。
皆さんも、大切なご先祖様に、桔梗屋のお彼岸のお菓子を贈りませんか。
渡辺
桔梗信玄餅工場テーマパークをリニューアルしました
2025年3月14日(金)に、桔梗信玄餅工場テーマパークを大規模リニューアルしました。
オープン当日はセレモニーを開催し、テレビや新聞の取材もありました。
今回は、どこをどのようにリニューアルしたのか。
おすすめポイントとともにご紹介したいと思います。
桔梗屋の商品が並ぶ「東治郎 一宮店」は、売り場面積を約5倍に拡大。
広々とした空間で快適にお買い物していただけます。
フォトブースも新設しました。
旅の思い出を特別な一枚に残してみてはいかがでしょうか。
お菓子がどのように作られているのか見学できる「桔梗屋本社工場」では、
工場見学通路にて、桔梗信玄棒をお味見価格で販売しています。
桔梗信玄棒は、企画室のスタッフにも絶大な人気を博しているお菓子です。
まるでオールドファッションドーナツのようなサクふわ食感なのですが、
できたてはよりサクサクの状態でお召し上がりいただけますよ。
テーマパークカフェもリニューアル。
バニラアイスに桔梗信玄棒をミックスしたジェラートに
桔梗信玄餅と桔梗信玄餅万寿をトッピングした「桔梗信玄ジェラート極」や、
バニラアイスに自社農園産いちごをミックスした
「完熟いちごのまるごとジェラート」など新メニューを発売しました。
プライスハーフRond.は洋菓子アウトレットのお店です。
わたしはマカロンに目がなく、
しかしながら高価なお菓子なので普段はちまちま食しているのですが、
プライスハーフRond.なら「実りのマカロン」を、
なんと正規品の10分の1の価格~でお求めいただくことができるんです。
何個も何個も購入して、
その日のうちにいっきに頬張るのがしあわせで仕方ありません。
またリニューアルオープンを記念した期間限定メニューも味わえます。
お食事処の水琴茶堂では「あさり汁」「甲州ソースカツ丼 鬼カツ」
煮込みかぼちゃほうとうが自慢の長寿村 権六では「あさりラーメン」
海のない山梨県甲府市が「あさり」の消費量日本一であることにちなんだメニューなど、
地域の特性を活かしたまさに「甲州ソウルフード」をご用意しました。
16日(日)までの期間限定なのでぜひチェックしてくださいね。
期間が過ぎたら「あさり」が食べられない、なんてことはありません。
レストラン ハイジの野菜畑では「ボンゴレ・ビアンコ」が新しくレギュラー入りするなど、メニュー内容をリニューアル。
いつでも甲州ソウルフードを満喫していただけます。
信玄お狩場焼き 粋心亭には、
少人数グループで焼肉が楽しめる席を新設しました(~20名様)。
桔梗屋には幅広くおいしいものがあるので、
ひとつの場所でぜんぶ体験できることがとってもうれしいです。
近ごろはついお出かけしたくなる陽気。
新しくなった桔梗信玄餅工場テーマパークにも寄っていってくださいね。
おさだ
桔梗信玄Kuromitsu Black 生ビール
17日からセレオ甲府
カフェ&ワインバー葡萄酒一番館にて発売の「桔梗信玄Kuromitsu Black 生ビール」
発売日にはテレビや新聞の取材がありました。
桔梗信玄餅の黒蜜ときな粉を原料に使用している
「桔梗信玄Kuromitsu Black」
生ビールではきめ細かい泡や新鮮な風味が楽しめます。
甲府駅の改札を出て目の前に店舗があるので、
気軽に立ち寄ることができますよ。
17日に私も撮影にいったのですが、登山帰りのお客様もいました。
生ビールの撮影ですが、泡が一瞬で消えてしまいとても難しかったんです。
inoueさんがホイッパーで泡を立てて
なくなりにくい泡を作ってくれ、たくさん工夫して撮影をしました。
料理の撮影やお菓子の撮影も
表面が乾かないうちに急いで撮影をするようにすることを
心がけていますが、
生ビールの撮影はさらに「早く撮影しないと」と思い、少し緊張しました。
普段とはまた違った撮影の仕方で楽しかったです。
すぐにへたらない泡の作り方を学んだので、
また生ビールを撮影するときはもっとスムーズに撮影することができるはず。
うちだ
どら焼きとバレンタイン
日本人はお祭り好きが多いといいます。
クリスマスの夜に立ち寄ったスーパーマーケットでは、
サンタクロースの格好をした店員さんが、もうおせちの品出しにいそしんでいました。
桔梗屋に入社してしばらくは、
桔梗信玄餅工場テーマパークで開催する「初詣縁日」の準備に明け暮れていました。
まるで学園祭のよう。
ひねもす膨らませた水風船は、口を押えたままにするのが存外むずかしく、
普段使わない筋肉が悲鳴を上げました。楽しかったです。
春が来れば「桔梗屋工場祭り」に向けて、またもや企画室は大忙しになるのだそう。
和菓子は季節を映す菓子。年中行事にも、桔梗屋は本気なようです。
推し色のお菓子を捧げたり、自分へのご褒美に奮発したり、
今日は、さまざまな形で「愛」を告白する日。
桔梗屋では、ハートの焼印が入った桔梗信玄餅どらを販売しています。
どら焼きとバレンタイン。
その組み合わせに、つい思いを馳せてしまう相手がいるのです。
数年前。ちょうどこんな風に、町じゅうが甘い匂いで包まれていた頃。
まさしく着物の帯のような水ぶくれにお腹全体を覆われ、
あと少しでも進行していたら危なかったとお医者さんに告げられていたわたしの祖父は、
いやあなかなかない人生経験をしたよと、笑いながら退院してきていたのでした。
甘いものに目がない彼は、
なかでもチョコレートをいっとう好んでいたのですが、
刺激のある可能性を考慮し、しばらく食べることを控えるようになりました。
そうこうしながらやってきたバレンタインデー当日。
例年よりずっと悩んだ末、
和菓子が体に優しそうでいいんじゃないかと、どら焼きの詰合せを手渡したところ、
いつもは穏やかに顔をほころばすだけの彼が涙を流し、
ありがとう、ありがとうと手を握ってきたのでうろたえました。
生きて、また甘いものが食べられている光景を見て、
わたしが食べることが大好きなのは彼ゆずりであったこと、
なにより、わたしが彼に愛されて育ってきたことをつよく思い返しました。
愛していると、ストレートに言葉にできてしまえる人が果たしてどれ程いるのでしょう。
表情の節々やふとした動作だったり、ときどきに訪れる行事の力を借りたりなんかして。
ただ喜ぶ顔が見たい。
願うとき、もう愛は満ち足りているのではないでしょうか。
ハートの焼印が入ったどら焼きがお役に立てますよう、ささやかながら思っています。
じつはこの桔梗信玄餅どら、オリジナル焼印のご注文も承ります。
世界にひとつだけの思いを込めて、しあわせなおやつ時間を贈ってみてはいかがでしょうか。
焼印の制作には1か月ほどお時間がかかるので、是非お気軽にご連絡くださいね。
おさだ
バレンタインおすすめ商品(和菓子編)
前回はおすすめの洋菓子を紹介しましたが、
和菓子にもバレンタインにぴったりな商品が登場します。
【バレンタイン桔梗信玄餅どら】
ハートの焼印が可愛らしい桔梗信玄餅どらです。
チョコも好きだけどやっぱりあんこが好き、という方におすすめです。
バレンタイン桔梗信玄餅どらは、こし餡でも粒餡でもない『つぶし餡』。
少しほぐれた小豆と、中に入ったもちもちのお餅がたまらない一品ですよ。
【上生菓子「恋心」】
2月の上生菓子の中でも真っ赤なハートが印象的な「恋心」です。
なめらかな羊羹を重ね、その上にはきらびやかな金箔をあしらいました。
「恋心」については先日企画室に試作が届いた際、
思わずスタッフたちから「可愛い!」と歓声があがるほど好評でした。
他の上生菓子「結び梅」と「福寿草」もそれぞれ可愛らしい仕上がりなので、
ぜひ「恋心」と合わせてお手に取ってもらえたら嬉しいです。
チョコレートが苦手な方へのギフトにもおすすめですよ。
皆さんが素敵なバレンタインを過ごせますように。
Yuuki